Skip to content

3次元CADによる盤設計実施(SolidWorksをベースにした機械系3D/CAD「SheetWorks」を導入

3次元CADの背景

近年は、低コスト、短納期などの背景から設計ミスや非効率で作りにくい、あるいは精度の出にくい設計は許される状況ではなくなっています。
製品の多くに「類似品」が存在します。類似品は文字通り類似している製品の寸法を変更すれば製作できるものです。
SheetWorksはいつの段階でもすべてのモデルをパラメトリックに変形します。


3次元化することで出来る事

今までは・・・ 設計仕様書→2次元図面→展開図
これからは・・・ 設計仕様書→3次元モデル化→2D図面(展開図)

・加工可否判定
・加工バラシ(生産設計)
・アセンブリでの干渉チェック(静的・動的)
・解析(CAE) 変形解析・熱解析など
・電子図面の活用(e-drawings)
組立マニュアル
VA/VE提案

製造で「正」となるデータを2次元図面とするのではなく、3次元モデルデータとすることであらゆる分野において幅が広がります。

3次元CADの背景

駆動寸法
寸法は製品の大きさを表す以外に、指定された大きさに製品の寸法を駆動することができます。

寸法のリンク
一つの寸法を変更するだけでリンクされた全ての寸法が等しい大きさに変更されます。

関係式
穴のピッチや個数など、設計要件をモデル内に関係式として登録できます。