2022年4月より「プラスチック資源循環促進法」がスタートしました。プラスチックという素材に焦点を当て、製品の設計・製造から廃棄物の処理に至るまでのライフサイクル全体を通じたプラスチック資源循環(3R+Renewable<再生可能資源への代替>)の促進を図ることが目的としています。
3R:Reduce(リデュース)=ごみの発生を減らす/Reuse(リユース)=繰り返し使う/Recycle(リサイクル)=資源として再び利用すること
この新法に対する取り組みを紹介します。
製造部では、業者より板金の納入の際に使用されているエアパッキンを、リユースのため業者へ戻しています。クッション材は再利用可能な業者へ引き渡し、リユースしています。繰り返し使用することでリデュースも達成されます。
総務部では、郵便で届いた封筒を、紙部分とビニールに分け分別を徹底しています。また、来客時の飲み物提供の際、ストローを紙製の物へ変更しました。
各職場では、
プラスチック専用のゴミ箱を置く→回収業者へ引き渡し→再生
回収された廃プラスチックを溶かし、もう一度プラスチック製品に再生したり、廃プラスチックを燃焼して熱エネルギーを回収したりと、リサイクル、リニューアブルも達成されています。