Skip to content

Voices of Seniors 先輩の声

Voices 01

双子の出産・育児で長めの休暇を取得。
子育てにも協力的な職場です。

購買担当者/2019年中途入社

3歳になる双子の子供がおり、2021年の3月から2023年5月までの2年2ケ月ほど産休・育休を取得しました。ちょっと長めのお休みをいただいたのは、双子だったことと、保育園の空きが無く、なかなか入園が決まらなかったためです。そうした事情も会社は考慮してくださり、育休期間を延長し、休暇中も総務と定期的に連絡を取りあいました。休暇前も「仕事のことは心配せずたっぷり休んでね」と言っていただけ、安心して育児ができました。

前職は社長秘書です。家から勤務地が離れていたため、地元で働きたいという思いが募り、事務職志望で当社へ入社しました。現在は資材課で購買の事務を中心に担当しています。担当しているお客様は大手半導体製造装置メーカーで、取引の拡大とともに会社の成長を肌で感じてきました。業績好調のため多忙ですが、育休復帰後は保育園のお迎えのため残業を1日30分以内に抑え、同僚にもフォローしてもらいながら仕事と育児を両立しています。

会社のここが好き!

育休復帰後の1年は、子供の体調不良で早退や休暇をいただくことも多く、会社のみんなに助けられた思い出があります。保育園を早退しなければならない時も、同僚や総務の方から「早くお子さんのところに行ってあげて」と送り出していただけました。子育てがもう少し落ち着いたら、業務効率化などにも取り組んで、もっと会社に貢献していきたいです。

Voices 02

単純なようで奥が深い、夢中になれる。
製造の面白さを実感しています。

製造技術者/2018年新卒入社
主に電源装置の組立を担当しています。設計図面通りに配線して組み立てることが基本ですが、一品一様ならではの難しさもあります。ケーブルの太さや回線の量など微妙な条件が影響し、図面通りには部品が取り付けられないことも。その場合は設計と話し合いをして、設計変更を依頼することもあります。単純なようで、経験や創意工夫が求められる仕事です。
図面通りに組立できないケースは新製品ほど起きがちですが、私は新製品を任されることが多くなっています。責任ある仕事を任され、会社からの期待も感じられ嬉しいですね。私の組立方法が社内の手本になり、量産に活かされることもあります。私は製造の現場が好きなので、今後も新人やパートさんと一緒に汗を流し、頼りにされる技術者を目指します。

成長企業ならではの魅力

業績好調で出荷数が伸びていることに伴い、忙しい時期もありますが、残業は1日2~3時間で抑えられています。土日もしっかり休め、長期休暇も取得できます。残業代はもちろん全額支給。入社してから給与はずっと上がり続けています。新工場の立ち上げが進むなど、会社も成長していますので、今後がますます楽しみです。

Voices 03

優しい先輩が多い、楽しい職場です。
愛車と一緒に休日も楽しんでいます。

品質保証担当者/2023年新卒入社
製品の検査を担当しています。出荷する製品に添付する検査証や資料の作成などの事務業務が中心で、デスクワークと現場での作業(ラベル貼りや点検など)の割合は7:3です。装置ごとに検査内容や資料も異なり、注意力や手際の良さも求められます。検査は出荷前の「最後の砦」でミスが許されませんが、その緊張感や責任感もやりがいにつながっています。
検査ではネジや配線の細部まで基準に照らし合わせて確認します。製品によって仕様も検査内容も異なりますが、先輩方のサポートが手厚く相談もしやすいため着実に力をつけることができました。資料は主にExcelで作成しますが、これも研修で一から学んでだいぶ使いこなせるようになりました。先輩方からほめていただくことも増えて楽しいです。

休日の過ごし方

会社の業績が良いため残業も適度にあって、手当が増えることも楽しみになっています。お金を貯めて入社半年後に、可愛い新車も購入しました。家から会社までは景色も良くて出勤が楽しいですし、休日は静岡や山梨へドライブすることもあります。走行距離は半年で1万kmを超えました。仕事もプライベートも充実しています。

Voices 04

設計から納品まですべてを見渡せる。
他では経験できないモノづくりに打ち込めます。

設計担当者/2022年新卒入社
半導体製造装置の筐体設計を担当しています。国内の大手メーカー2社が私の主な担当しているお客様です。どちらもお客様と直接やり取りをして、初期の打ち合わせから設計、納品まで一貫して携わります。案件は新規装置の依頼が多く、お客様から「こんなイメージで、こんなモノがあったらいいな」と、仕様書のない段階からご相談をいただくこともあります。
当社の設計には高い精度が求められます。さらに、塗装、板金、加工、組立などの工程を考慮して、各部門と連携して設計を進めなければなりません。例えば、アルミかステンレスか、素材の違い一つで塗装や加工も変わることを考えて設計します。機器の配置や配線など組立のしやすさまでイメージすることも大切です。このように全体を見る難しさと面白さが設計の醍醐味であり、自社で完成まで立ち会える環境は貴重だと思います。

私が入社を決めた理由

大学理工学部ではロボティクスを専攻。就職活動では半導体関連の企業を中心に検討し、会社見学で当社に決めました。一つの工場内で企画から板金、組立まで設計が立ち会える環境はとても珍しく、担当業務が細分化された大手ではできないモノづくりが楽しめると思いました。工場がとてもきれいで、社員のちょっとした会話からも雰囲気の良さを感じました。

Voices 05

「一品一様」の生命線を握る購買業務。
新しい課題も多く、ますます面白くなります。

購買担当者/2021年中途入社
当社は一品一様のオーダーメイドが基本のため、資材の確保が生産や売上に大きく影響します。適正在庫を保ちながら、いかに多くのお客様のご要望へスピーディーに応えていくか。世界情勢や市場の動向を見据え、生産部門のキャパシティも考慮しながら戦略的に資材を調達していきます。新工場誕生に伴う生産量増加への対応やゼロカーボンの実現など新しい課題も多いため、自動化などで効率化を進め、もっと会社を強くしていきたいです。

前職は工業用フィルムの生産管理です。仕事や会社に特に不満があったわけではありませんが、30歳で新しいことに挑戦しようと思い転職しました。当社は、趣味で利用する店が伊勢原工場の近所にあったことから興味を持ち、いろいろ検討した上で決めました。フィルムと金属、扱うものは全く異なりますが、同じ製造業で資材の手配や工程管理など共通する部分やノウハウも多いため、経験を活かしてスキルアップできると考えたのです。

休日の過ごし方

私の趣味はアクアリウム(水生生物の飼育)です。自宅には15個以上の水槽があります。誰にも自慢したことはありませんが、いつの間にか総務の方にも知られて社内報に写真付きで紹介していただきました。趣味に向き合う時間(休日)も収入もしっかり確保でき、社員のことを把握している総務もいて働きやすい、ということを宣伝しておきましょう(笑)